Happy English Day
27年度 English Dayリポート
もう一人でお着替えできるよ!"Put on / take off" 3/10
2016-03-15
今年度もいよいよ最後のEnglish Day!
2年目を迎えたこの時期、「英語を言ってみる」ことを楽しめるようになった子供たちの成長と
それを支えてくださってる保護者の皆さまや先生方の存在の大きさを実感してます。
【今回の表現】 衣類や靴などの着脱を伝えるときの言い方
A: Put on. (着て/履いてね) プットン
B: Take off. (脱いでね) テイコフ
○おままごとのお着替えではエプロンつけたり、看護士さんになったりお着替えします。
S: せんせー、エプロンして~!(うしろのリボンをして~の意味)
T:Put on? (プットン?)着るの?
S:(うなづいて)着るの~
○スポーツコーナーで大人気のトランポリン!
小さなお子さんもチャレンジ!あ、でも上履履いたまま飛んじゃダメよ~
T: take your shoes off! (テイキュア シューズ オフ)靴を脱いでね!
S: (ママさんや子供たちから小さい子に)あ、くつ脱ぐんだよ~
○ 外遊びから帰ってきた子供たち。靴下はどろんこだったり、びしょぬれだったり…まぁ、大変!T:take your socks off. Take off♪(テイキュア ソックス オフ、テイコフ)靴下脱いで!
S:ぬぐってこと?
T:yes! “Take off!” Bye-bye socks! (そう!「テイコフ」、靴下バイバ~イ!)
○ お帰りの時間。さぁ、お着替えして帰ろうね!
T:Put your uniform on! Put on!
(プッチュア ユニフォーム オン!プットン!) 園服を着て~!
【 ちょこっと豆知識 】
中学生の頃、「着る」は“wear”だと勉強しませんでしたか?”Put on”はいつ学んだのか・・・。「コートを着たほうがいいよ」と「コート着ている人が先生です」という表現。
前者は“put on”で動作、後者は“wear”で着ている状態に使うんですね!
【今回のBIGニュース】
ふじ組さんのお友だちがいつになくハイテンション!
たくさん英語でマネっこや挑戦をしてくれました!
「WOW! Great!」 「先生、見ちゃNo !」「Let’s count! 1,2,3…」「Are you OK?」など、
感動や褒め言葉、注意、勧誘、相手への気遣いなど、英語でもコミュニケーション力はバッチリ!もうすぐ卒園ですものね。ちょっぴり寂しいけど、きっと立派な小学生になってくれる!
と期待しています。Congratulations!
今年度も一年間ご協力いただき、ありがとうございました!
来年度も幼稚園または足利のどこかでお会いできることを楽しみにしております。
See you again!!
お片付け名人になぁ~れ! "Take out""Put away" 2/18
2016-02-20
3月は引っ越しの季節。それに向けて2月は「片づけ」に励む人が多い時期だそうです!
子供たちにもお片付け上手、お手伝い上手になってもらいたいですね♪
【今回の表現】 片づけや、必要なものを取りだすよう伝えるときの言い方
A: Put away. (お片付けして/しまってね)
B: Take out. (取って/持っていってね)
○ 工作コーナーでは糸電話を作りましたよ。可愛い声で“Hello (もしもし)?”
紙コップにシールや折り紙を貼ったり、色を塗ったりして、世界に一つの電話が出来上がり♪
T:(箱の中のシールを指し)Take out four stickers.(テイク アウト フォ~ スティッカーズ)
S: ???
T:(一枚ずつ箱から取り出しながら)Take out・・・one, two, three, four stickers!
Here you are.
S: しゃんきゅ~ (Thank you)
○ コーナー遊びも終わりの時間。遊んだら、使ったものは元の場所に戻さなくちゃね!
T:It’s clean up time! (イッツ クリーナップ タイム!) お片付けの時間だよ~!
Put your things away. (プッチュア スィングザウェイ) 使ったものをしまってね。
S:OK!
○ お帰りの時間だよ~。ロッカーからカバンを出して、着替えをカバンにしまって…
やることはいっぱいだね!
①(遊びに夢中の子供たちに)
T:Take your bag out. (テイクユア バッグ アウト) おかばんを取ってきて~
②(お着替えを出しっぱなしの子に)
T:Put your clothes away.(プッチュア クローズ アウェイ) お着替えをしまってね。
【ちょこっと豆知識】
若かりし頃、私がアルバイトをしていたファストフード店では持ち帰りを「テイクアウト」、
店内飲食を「イートイン」と言っていました。しかし、海外に住んでみるとビックリ!
相手は怪訝顔…。「こちらでお召し上がりですか?それとも、お持ち帰りですか?」の表現。
アメリカ英語圏では「For here or to go?」、イギリス英語圏では「Eat here or take away?」
などと言う地域が多いのです!通じないわけではないみたいですけどね♪
【今回のBIGニュース】
お外遊びの時間に子供たちが「縄跳びしよう!」って誘ってくれました。
すると、子供たちから 「レッツ カウント!ワン・トゥ~・スリ~・・・」
そして一緒に鉄棒が得意な子を見ていれば、「グレイト!」「グッジョブ!」
と褒め言葉が出て来るではありませんか!!
きっと、先生方もそうやって、たくさん子供たちを褒めて、伸ばしてくださってるのですね♪
【次回予告】
日時:2016年3月10日(木)10:30~
テーマ(衣類や靴などを)
A: Put on. (着て/履いてね)
B: Take off . (脱いでね)
次回も楽しみにしています。 See you next time!!
お膝の上で親子の物語を作ろう! "Read me a story" 1/28
2016-01-30
今年に入って、はや1か月。皆様は年頭にどんな抱負を立てられたのでしょうか。
私は子供たちに負けず、自分も成長できるよう励みたいと思います!
と、いうことで手始めに、たくさん本を読もう!読んであげよう!
知性や感性の発達だけでなく、心の栄養、親子の絆にもなって、いいコトづくめですね♪
【今回の表現】 本を読んでもらいたいときにお願いしたり、答えたりするときの言い方
A:Read me a story, please! (本、読んで~!)
B: Sure! / Just a minute. (いいよ/ちょっと まってね)
○ 絵本コーナーで、インプットしよ♪
T:○○ちゃん/くん、 これ、よんで♪
Read me a story, please! (りードゥ ミーア スト~リー プリーズ!)
S:えー。せんせい、よんで~!
T:Sure! いいよ! (シュァ)
○ 他の子供たちが次々に、これ読んで~、と集まって来ちゃった!順番にね♪
S1:せんせー、(本を持ってきて)よんで~ (Read me a story, please!)
S2:こっち よんで~
T : Just a minute... ちょっと待ってね。 (ジャスた ミニットゥ)
○ 工作コーナーではトイレットペーパーの芯や紙コップを使ってけん玉を作りました♪
楽しそうに作り、作り終わってからは、けん玉遊びを楽しむ子供たちでテーブルがいっぱいに!
S1:せんせー、どうやってつくるの~?
S2:このあと、どうしゅるの~?
T :(一度に対応できず、ごめんね)Just a minute…
【ちょこっと豆知識】
「ちょっと待って」なのに、「wait」 がない!「wait a minute」って言っても通じますよ。
けど...「ちょっと待って!」というような、少し強めのイメージがあるので、相手によっては
少し不快感があるかもしれません。それなので、「待ってくれる?」というような少し柔らかい
印象の表現「just a minute」のほうが、安心かもしれませんね。
【今回のBIGニュース】
○図書室のリニューアルに伴い、今回から”library corner(絵本コーナー)”ができました!
担当の日には、子供たちに英語の本でも読んであげたいな♪
○今回の表現、これから幼稚園の「読み聞かせ」の時間に使おうか!とチャレンジ中です。
お家でお子さんが “Read me a story, please!”って言ったら、ぜひ英語で“Sure!”と答えて
まったりタイムを楽しんでくださいね♪
【次回予告】
日時:2016年2月18日(木)10:30~
テーマ: A: Take out! (取って/持っていって)
B: Put away. ( お片付けして)
次回も楽しみにしています。 See you next time!!
一年のご褒美!メリークリスマス! " ~, please" 12/10
2015-12-15
気が付けば12月!子どもにとっては嬉しい「クリスマス♪」大人にとっては「クルシミマス」?!
今年ももうすぐ終わりですね。
さて、今回は1年の締めくくりで習った表現の復習をさせていただきました。
覚えてるかな~?予告と違ってスミマセン!
【今回の表現】 5月から習った表現の復習
A:Rock, scissors, paper, 1,2,3! A: Let’s play… A: Let’s try!
B: I win! / I lose… B: OK! B: OK.
A: May I borrow your …? A: I like… A: What’s this?
B: Yes, here you are. B: I don’t like… B: It’s a … など
○ 粘土コーナーにたくさんの子供たちが集まり、押し型付粘土板はあっという間に在庫切れ。
でも使いたいよね~! 仲良く一緒に使ってました。
A:May I borrow your clay board? 粘土板を借りてもいい?
B: Yes, here you are. いいよ、はい どうぞ。
A: Thank you. ありがとう♪
○ 大縄跳びで記録に挑戦!みんなで一緒にLet’ try!
T:(縄を回しながら数えるよ) One, two, three… 1,2,3…
S: (皆で応援しながら数えるよ) One, two, three… 1, 2, 3…
○ 元気に遊んで腹ペコの園児たち。給食の時間はみんなニコニコだね♪
手作り弁当には何が入ってるのかな~?あ!キャラ弁だ!!
A:What’s this ? これなぁに?
B : (It’s) Santa Claus! サンタクロース!
A : I like Santa Claus! サンタさん、好き~♪
【ちょこっと豆知識】
もうすぐクリスマス!子どもたちはサンタさんの到来を待ちわびている頃ですね。
サンタさんは今どこにいるのかな~?なんて親子で一緒に考えるのも楽しいですね♪
北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)によるサンタクロース追跡サイトをご存知ですか?
よかったら、日本に向けてサンタさんが出発する日をお子さんと一緒に確かめてみてください。
それでは、Merry Christmas and A Happy New Year!
|
【今回のBIGニュース】
○今日また新しく英語の先生が来てくださいました!小学校の児童英語指導資格もお持ちの
飯野裕美(いいのひろみ)先生です。もう子供たちとも仲良し♪
こうしたらよくなるのでは?と一所懸命考えてくれる素敵な先生です。
見かけたら、ぜひお声かけくださいね!
○今日、また積極的に英語で私たちに声をかけてくださったママさんがいらっしゃいました!
感動です!!お帰りの時間には、門から離れたところにいた私のところまでわざわざ
“Good bye! See you!”を言いに来てくれた園児がいました。
こうした触れ合いが私たちに大きな力をくれます。
今年も皆様にたくさんのご協力と笑顔をいただき、やってこられました。
心から感謝しております。来年もどうぞお力添えくださいますよう、よろしくお願い致します。
【次回予告】
日時:2015年12月10日(木)10:30~
テーマ: A: Read a book, please! (本読んで!)
B: sure! / later. (もちろん! / 後でね )
次回も楽しみにしています。 See you next time!!
お願いがあるんだけど… "May I borrow...?" 11/19
2015-11-19
図書室のリニューアル準備で、今日は本がホールに集められていました。そのため、今日は体操コーナーがお休みでした。エネルギーがあまっている子供たち。いろんな場所で怒ったり、泣いたり、笑ったり・・・かわいいドラマが溢れていました♪
【今回の表現】 人のものを借りる
A:May I borrow your pen? ( : ペン借りてもいい?)
B:Yes, here you are.(イェス、ヒア ユア. : うん、はい どうぞ。).
A:Thank you. (サンキュ~:ありがとう。)
○ 工作コーナーでは秋らしい「どんぐりのクジ引き」作りが大盛況!大きいどんぐりが出れば当たり!小さいのは…くじ引きのデザインを決める「お絵かき」では、クレヨンの取り合いが!
(慌ててお隣の教室へ行き)
A:May I borrow your crayon? クレヨン借りてもいいですか?
B: Yes, here you are. いいですよ、 はい どうぞ。
A: Thank you. ありがとうございます。
○ お絵かきコーナーでも、みんな使いたい色は似てるよね~
A:May I borrow your red crayon? 赤いクレヨン借りてもいい?
B: Yes, here you are. うん、 はい どうじょ。
A: Thank you. ありがとう♪
○ おままごとコーナーでは、おいしい食事を作ってくれたけど、フォークないよ?
A:May I borrow a fork ? フォーク借りてもいい?
B : Yes, here you are. いいよ、 はい どうぞ。
A : Thank you. ありがとう。
【ちょこっと豆知識】
気が付けば、気軽に「これ、ちょっと借りてもいい?」って言ってるような気がします。
ペンを借りるのと、お手洗いを借りる感覚って同じですか?違うな~と感じた人は英語
感覚が鋭いかもしれません!英語では持っていけるものは「May I borrow・・・?」、
トイレや電話など、その場で使うものは「May I use…?」 などと使い分けているんですよ。
【今回のBIGニュース】
今日は図書館のリニューアルの関係で色々な方がいらっしゃってたのですが、私と園児の英語でのや
り取りを見て、「あんな小さな子が理解してるんですね~」と感心していました!
T: one more time! → S:いいよ、もう一回やってあげる!(鉄棒)
T: wash your hand! → S:もう洗ったよ~(得意げ♪)
T: I have a stomachache → お腹痛いの?お薬あるよ。Here you are!
【次回予告】
日時:2015年12月10日(木)10:30~
テーマ: A: Read a book, please! (本読んで!)
B: sure! / later. (もちろん! / 後でね )
次回も楽しみにしています。 See you next time!!